9月の開催日 &雑感
日野市を中心として、小学1~6年生の男女を対象として、とにかく楽しく遊ぶ、指導ではなく、子供たちが面白さを感じればどんどん伸びる、という方針のもと、始めた、1週間1時間半の「あそべーすぼーる日野」(紹介ページは、こちら)
※現在たいへん多くの参加希望をいただいており、今後の新規参加は、2022年4月以降を予定しております。ブログを時々のぞいてください。申し訳ありませんm(__)m 見学は大歓迎です (2021.9.10現在)
9月の開催日
開催場所を平山台グラウンド(日野市平山2-1-1)とします。無事、予約できました。
夏休み中は18:15までにしていましたが、少しずつ日も短くなるはずなので、9月は18:00解散にします。
- 9月3日(金) 16:00-18:00雨天中止
- 10日(金) 16:00-18:00
- 17日(金) 16:00-18:00
- 24日(金) 16:00-18:00
スポーツを子供に教える全ての大人に言いたいこと
雑感です。
子供って面白いもんで、同じ目線ですっかり接していると、子供も心を開いてくれて、素直な心の声を話してくれます。
一方、大人が意図したように子供が動いてくれないときなどに、ちょっとでも強権を発動しようとするじゃないですか。それって言葉のはしばしに出ます。
そうすると、あっという間に心を閉ざして、イエスマンであることがラクだと、すっかりとイエスマンになっちゃうんです。
それって、子供の無限の可能性を狭めちゃって、もったいないなぁ、って思うんです。
子供は生意気なとき、あります。突拍子もない行動を取ることもあります。
でも、子供同士はそれをお互い認め合って、許しあえて、人間関係が成立できているんだから、大人も若干1名そこにいるだけなんだから、許してあげましょうよ。
そこに、親のプライドを持ち込まないで、いいんじゃないかな、と思うんです。
子供のスポーツのための場、という時点で、主役は子供であり、大人風を吹かせる人は、もう場違いなんです。誤解を恐れずに言えば、、、
洋ナシなんです(オヤジギャグ)
子供にスポーツを教える、または子供と共にスポーツをする全ての大人に僕は言いたいです。
『大人が一番、バカになってはしゃごう』
って。それをしていたら、あっという間に子供も心を開くし、夢中になってそのスポーツを楽しみます。
夢中になる子は、どんどん上達します。
すっごく簡単なこと。
開催や中止のタイムリーな連絡が届きます(LINE@)
当日に「雨天だから・・」など連絡しやすいように、LINE@というのを最近作りました。お店から届くLINE、みたいなもの。
『興味はあるけど、参加はまだ・・』というかたも、全く遠慮なく、ぜひ友達登録してください。初参加のきっかけに繋がるかもしれません。
鬱陶しいほどの回数は、全く送りません。開催日の前に少し送る程度です。
(LINE@に登録してくださった方は、お手数ですが、そこにどんなスタンプでもいいので、1つ、送ってください。私にしか届きません。そういうのを送っていただいて初めて、LINE@に登録してくださったんだ、ということが分かる仕組みなんです)
スマホから、以下のURLをクリックして、友達登録してください。QRコードも貼ります。
↓<問合せフォーム>↓